過去のNews (2014〜2012年度)


  2014年度   2013年度   2012年度


<2014年度>

平成26年度日本大学卒業式
 平成27年3月25日に日本大学卒業式が行われ,本年度の研究室メンバー全員無事卒業しました。これから大学院にて研究を継続する者,社会に旅立つ者それぞれおりますが,頑張って行きましょう!卒業おめでとうございます!
研究室学部生代表で学位記を受け取る稲葉君      大学院生の佐藤志通君  

学術講演会優秀発表賞(ポスター)で表彰された劉君    研究室メンバーでの写真

        懇親会の様子                  ちょっと壊れ気味???
   


平成26年度日本大学学部連携研究会推進シンポジウムにて研究発表
 平成27年3月12・13日に日本大学理工学部駿河台校舎にて行われた平成26年度日本大学学部連携研究会推進シンポジウム「超音波に関する生物学及び理工学的研究アプローチ」にて大学院生の畠山豊君と河府賢治助教が研究発表しました。畠山君は,超音波振動を利用した粉体群からの材料ごとの分離およびサイズ毎の分級,河府助教は超音波振動をプラグ空気輸送に適用したときの動力低減効果について発表しました。本シンポジウムは生物資源科学部の鯉江洋准教授を責任者,河府助教を副責任者とし,理工学部や工学部など日本大学内の教員を委員として開催したものです。本シンポジウムは学外からの参加も可能で,全体で参加者57名,招待講演5件,一般講演15件,企業による機器展示6社と盛大に行われました。
                      畠山君の発表の様子

           懇親会             企業による機器展示およびコーヒーブレーク   


修士論文審査会
 平成27年2月26日に行われた修士論文審査会にて,大学院生の佐藤志通君が研究発表しました。アブレシブウォータージェット加工で問題となっている噴射される研磨剤の濃度変動に関し,DEMを用いて空気搬送過程での物性による粒子群形成状態の変化をシミュレーションしたものです。興味がありましたら,河府まで連絡下さい。


卒業研究発表会
 平成27年2月21日に河府研究室の卒業研究発表会を理工学部駿河大校舎1号館にて開催し、卒研生がこの一年間の成果を発表致しました。例年通り研究室OBにも公開され、途中からも含め、14名もの卒業生にご参加いただきました。例年通り質問時間が無制限と言うこともあり、各班30〜40分程度質疑応答が活発にされておりました。発表会終了後には、1号館カフェテリアにて懇親会が行われ、研究内容について意見交換したり労を労ったりし、その後も研究室にて二次会があり大変盛り上がっておりました。夜勤明けや遠い中、また大変お忙しい中ご参加いただきましたOBの方々へ感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

     FB-01 超音波プラグ輸送         FB-02 超音波振動による粉体摩擦低減

      FB-03 超音波集塵            FB-04 超音波振動による液中分散
  FB-05 アブレシブウォータジェット加工          FB-06 膝関節計算
        講演会中の様子                    懇親会の様子


平成26年度理工学部学術講演会優秀発表賞(ポスター)の受賞
 平成26年12月6日に理工学部駿河台校舎にて行われた平成26年度理工学部学術講演会においてポスター発表した劉マ舜君が,優秀発表賞(ポスター)を受賞しました。超音波振動を利用した気流中微粒子の挙動を制御する研究です。興味がある方は,ご連絡いただければ幸いです。


研究室忘年会
 平成26年12月22日に研究室の忘年会を開催致しました。毎週行っている定期ミーティング(研究報告会)ならびに研究室大掃除の後と言うこともあり,これまでのうっぷん(?)を晴らすように飲んで盛り上がっておりました。卒論・修論提出まであと2ヶ月頑張って行きましょう!


平成26年度理工学部学術講演会にて研究発表
 平成26年12月6日に理工学部駿河台校舎にて行われた平成26年度理工学部学術講演会にて学部生の劉君と稲葉君がポスター発表しました。劉君は超音波定在波振動を利用した気流中粒子挙動制御,稲葉君は超音波振動を利用した混合粒子群からの分級について説明致しました。

       劉君の発表                        稲葉君の発表


優秀研究賞受賞
 平成26年11月27日に東京ビックサイトにて開催された国際粉体工業展東京2014粉の広場アカデミックコーナーにおいて河府助教が「超音波振動による空気輸送の閉塞防止および付着粉体の剥離」を発表し,優秀研究賞を受賞しました。この研究は高濃度空気輸送に対し超音波振動を与えたときの閉塞防止や壁面に付着した粉体の剥離除去効果に関して説明したものです。これまで本研究に関しご意見等下さいました大学研究者・企業担当者,本研究を支えた研究室OB・在学生の皆様に感謝申し上げます。

参考ページ:http://www.powtex.com/tokyo/academic/


2014年度粉体工学会春期研究発表会にて発表
 平成26年11月25・26日に東京ビックサイトにて開催された粉体工学会秋期研究発表会において大学院生の佐藤志通君が「アブレシブウォータージェット加工における研磨剤の空気輸送」の研究発表をしました。これはアブレシブウォータージェット加工で問題となっている研磨剤を管内空気輸送した際の粒子の濃度変化についてDEMを用いてシミュレーションしたもので,粒子や壁面の物性を変化させたときの流動状態を明らかにしました。本研究により時間に対する粒子濃度変化の要因が判明し,今後は定量搬送すべく,その対策を研究して行く予定でございます。


2014年度研究室夏合宿
 平成26年9月9・10日に研究室の夏合宿を神奈川県の真鶴で行いました。本年度はスポーツとしてワールドカップの影響(?)でフットサルをし,3時間にも及ぶ長時間でしたが最後までゴールを目指して走り回りました。夜は恒例(?)のBBQでお互いに懇親を深めました。前期研究発表も終わり,安心したのか盛り上がっておりました。
後期も研究を頑張って行きましょう!



2014年度粉体工学会春期研究発表会にて発表
 平成26年5月29・30日に京都のメルパルクにて開催されました2014年度粉体工学会春期研究発表会にて大学院生の鈴木君と畠山君が研究発表しました。鈴木君は超音波定在波を利用した気流中の粒子挙動制御計算,畠山君は超音波振動を利用した混合粉体の分離・分級に関して説明しました。もし興味がございましたら,河府までご連絡いただければ幸いです。
         鈴木君の発表                     畠山君の発表


平成26年度研究室第一回懇親会
 平成26年度第一回目の研究室懇親会を4月4日に駿河台校舎一号館カフェテリアにて行いました。例年通り,教員や院生も含めて全員がパワーポイントを用いた自己紹介を行い,変なつっこみあり,笑いあり,すべりあり,暴走気味の人ありの2時間でした。これからこのメンバーで一年間頑張って行きましょう!    

 上へ戻る

<2013年度>

平成25年度研究室生卒業
 平成26年3月25日に日本大学卒業式が行われ,大学院生1名,卒業研究生10名全員無事卒業致しました。これから社会で頑張って下さい。
 研究室代表で学位記を受け取る来栖君           懇親会の様子      


日本粉体工業技術協会輸送分科会にて招待講演
 平成26年3月10日に千葉県のライオン株式会社千葉工場にて開催されました平成25年度第3回日本粉体工業技術協会輸送分科会にて河府助教が招待講演を行いました。「超音波振動による粒体プラグ輸送の動力低減」と題し,空気輸送の一つである高濃度低速のプラグ輸送に超音波振動を適用したときの動力低減効果に関するものです。


修士論文審査会
 平成26年2月26・27日に行われた修士論文審査会にて,大学院生の森博明君が発表を行いました。超音波振動による定在波を利用した空気中懸濁粒子の挙動制御に関するシミュレーションを発表し,多くの質問がされておりました。


研究室卒業研究発表会
 平成26年2月22日に河府研究室の卒業研究発表会を理工学部駿河大校舎1号館にて開催し、卒研生がこの一年間の成果を発表致しました。例年通り研究室OBにも公開され、途中からも含め、14名もの卒業生にご参加いただきました。在学中に関わっていた研究が気になる様子で、例年通り質問時間が無制限と言うこともあり、各班30〜40分程度質疑応答がされておりました。発表会終了後には、5号館食堂にて懇親会が行われ、研究内容について意見交換したり、大変盛り上がっておりました。大変お忙しい中、ご参加いただきましたOBの方々へ感謝申し上げます。
      FB-01 超音波プラグ輸送         FB-02 超音波振動による分離・分級

   FB-03 超音波振動による挙動制御        FB-04 FSI解析の収束性

        講演中の様子                  懇親会の様子


河府研究室忘年会
 平成25年12月11日に河府研究室の本年度の忘年会を行いました。今年一年なかなか上手く行かないことばかりでしたが,ここまでの労をお互いに労うとともに,卒業論文・修士論文の提出に向けて気合を入れ直しました。あと2か月行きましょう!


平成25年度(第57回)日本大学理工学部学術講演会にて研究発表
 平成25年12月7日に開催された日本大学理工学部学術講演会にて学部生の畠山君と鈴木君がポスター発表をしました。畠山君は希少金属などのリサイクルを目指した超音波振動を利用した粉粒体の分級ならびに材料ごとの分離,鈴木君は超音波定在波を利用した集塵効果に関して発表を行いました。  
         畠山君の発表            鈴木君の発表


2013年度粉体工学会秋期研究発表会およびAPPIE産官学連携フェアにて発表
 平成25年10月8・9日に大阪のATCホールにて開催された粉体工学会秋期研究発表会にて学部生の鈴木熙君が発表を行いました。内容は,超音波定在波を用いたときの気流中懸濁粒子の挙動計算で,定在波の形成条件による変化をシミュレーションしたものです。
 また,10月10日に同会場で開催されたAPPIE(日本粉体工業技術協会)産官学連携フェアにて河府助教が,超音波によるプラグ輸送の動力低減と粒子群の分離・分級に関して研究発表を行いました。

   口頭発表(鈴木君)         口頭発表(鈴木君)     ポスター発表(鈴木君)      


研究室OB会の開催
 平成25年9月30日に研究室OB会を開催しました。研究室OBである中山さんを中心に平成22・23年度の研究室メンバーで久しぶりに会い,お互いの近況報告などし合いました。15名もの参加者があり,研究室での二次会まで大変盛り上がっておりました。


平成25年度河府研究室夏合宿
 平成25年9月3〜4日に栃木県那須にて研究室夏合宿を行いました。例年通り,バスケットボールも行いました。今年は運動部出身の学生が多かったためか例年以上にみんな最後まで走り続けておりました。夜にはバーベキューを行い,研究発表会も終わったためか,大いに盛り上がり懇親を深めました。


粉体若手勉強会にて研究発表
 平成25年8月1〜3日に兵庫県の公共の宿・赤穂ハイツで開催された粉体工学会・粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会(通称・若手勉強会)で大学院2年生の森君が発表しました。この勉強会では,一人40分の発表時間が設けられ,通常の学会発表と異なり,説明中に適宜質疑応答が行われる形式です。森君は超音波振動による定在波を利用した気流中に懸濁している粒子の挙動制御シミュレーションに関する発表を行いました。本発表に対しても多々質問され,それに答えておりました。


ICMF2013にて研究発表
 平成25年5月26〜31日に韓国・済州島の国際コンベンションセンターにて開催されたICMF2013(International Conference on Multiphase Flow 2013。国際混相流会議)にて河府助教が研究発表しました。水平管粒体プラグ輸送に超音波振動を適用したときの輸送動力低減効果に関するもので,その適用範囲などについて議論が交わされました。  
   済州国際コンベンションセンター     オープニングセレモニー
 
       発表会場の様子        会議場そばの大浦海岸柱状節理帯


粉体工学会春期研究発表会にて発表
 平成25年5月21・22日に東京・御茶ノ水の連合会館で行われた2013年度粉体工学会春期研究発表会にて,大学院2年生の森博明君が発表しました。この研究は超音波定在波を用いて,気流中の粒子を凝集させ捕集することを目的として,その挙動シミュレーション結果を説明したものです。興味がございましたら,河府までご連絡下さい。


機械系粉体工学に関する講演会の開催
 平成25年5月20日に粉体工学会関東談話会と日本大学理工学部駿博会の支援のもと,機械系粉体工学に関する講演会を駿河台校舎にて開催致しました。この講演会には学外講師として岡山大学の後藤教授および大阪大学の田中教授,学内講師として電気工学科の三浦教授を招き,河府助教を合わせた4名による研究発表が行われました。さらに理工学部内の施設見学会もあり,43名もの参加者がありました。ご参加いただいた皆様,誠にありがとうございました。


平成25年度研究室生第1回懇親会
 平成25年4月5日に河府研究室第1回懇親会が研究室にて行われました。例年同様,教員も含めて全員パワーポイントを用いた自己紹介を行い,今年も好きな女優,趣味,好きな野球チームなどで盛り上がりました。これから一年頑張って行きましょう!
    自己紹介パワーポイント        懇親会最後に全員で撮影

  上へ戻る


<2012年度>

平成24年度研究室生卒業
 平成25年3月25日に駿河台校舎にて日本大学理工学部機械工学科および理工学研究科機械工学専攻の卒業・修了式が行われ,河府・越智研究室の学生全員(学部生11名・大学院生5名)無事卒業・修了しました。また,日本機械学会畠山賞を山崎君,自動車技術会学生自動車研究会功労賞および理工学部校友会桜工賞を五嶋さん,機械工学科優等賞を山崎君と金森君が受賞しました。おめでとうございます。式の後には,懇親会が行われ,本年度の活動を締めくくりました。
 4月からが勝負です。この研究室での経験を胸に新たな道で頑張って下さい!

機械科卒業・修了式(証書を受け取る及川君) 研究室全員での撮影

      懇親会中の様子             懇親会後の様子


平成24年度修士論文審査会にて研究発表
 平成24年2月20・21日に駿河台校舎で行われた日本大学大学院理工学研究科機械工学専攻の修士論文審査会にて,大学院2年生の5名が発表しました。諸事情により全5名が研究テーマ変更または所属研究室変更がありました。そのため,期間が通常より短い中での研究活動でしたが,頑張って出した研究成果を思う存分発揮できたかと思います。これから社会に出ても頑張って下さい。

発表者および題目
新井一弘:超音波による粉体摩擦低減を利用した混合粉体の分離および分級
佐藤大将:壁面付着粉体の超音波による剥離効果
島大輔:超音波による粒体プラグ輸送の動力低減に及ぼす管内径の影響
中川実:粒子群と立方体材料における超音波摩擦低減効果の相違
西野宏幸:レーザードップラー振動計による液中音圧分布の可視化



新井君                  佐藤君

島君                   中川君

西野君


平成24年度河府・越智研究室卒業研究発表会
 平成24年2月16日に河府・越智研究室の卒業研究発表会および懇親会を開催しました。本年度もこれまで同様,OBの方にも公開して行われ,名古屋や静岡から来られた方もおり7名の参加者がありました。質問時間では,自身が学生時代に行っていた研究が気になる様子で,OBからも多くの質問が発表者である卒研生に対しされておりました。発表会終了後には,懇親会も行われ懐かしい同期との再会で盛り上がっておりました。一方卒研生は,この一年の研究成果を発表し,終了後にはこれまでのストレスを発散するがごとく,お酒を飲んでおりました。一年間お疲れ様でした。
 来年度については,研究室OBの方の希望(多ければ)により開催有無を決めたいと思います。開催希望がありましたら,河府までお願いします。



河府・越智研究室忘年会
 平成24年12月19日に河府・越智研究室の本年度の忘年会を行いました。本年度の労をお互いに労うとともに,卒業論文・修士論文の提出に向けて気合を入れ直しました。非常に元気な学生達に教員が圧倒される,やや壊れかけの会でしたがこのエネルギーを最後の論文の追い込みにも活かして行きましょう!


国際粉体工業展 東京2012にて研究発表
 平成24年11月28〜30日に東京お台場(有明)にある東京ビックサイトにて開催された国際粉体工業展・東京2012のイベントの1つ,アカデミックコーナー(11月29日開催)において,河府助教が研究発表を行いました。これは超音波振動を利用した粉粒体のリサイクルを目指したもので,大きさ・形状・材料種類の異なる粉粒体群からフィルタを使用しない粉粒体の分級(大きさごとに分ける)や材料ごとの分離技術を紹介したものです。これまで行われていた手法と異なり,超音波により乾式で行う画期的な手法です。興味がございましたら,河府までご連絡下さい。(写真は河府ではなく,他の発表者です)   


平成24年度(第56回)日本大学理工学部学術講演会にて研究発表
 平成24年11月28日に開催された日本大学理工学部学術講演会にて大学院生の新井君と森君が研究発表をしました。新井君は希少金属などのリサイクルを目指した超音波振動を利用した粉粒体の分級ならびに材料ごとの分離に関してポスター発表をしました。一方,森君は超音波定在波を利用した集塵効果に関して,英語での口頭発表を行いました。どちらも超音波を利用した粉粒体のハンドリングに関するものですが,リサイクル・集塵等に興味がございましたら河府までご連絡下さいますようお願い致します。  
    新井君の発表             森君の発表


平成22年度河府・越智研究室卒業生の来校
 平成24年11月10日に平成22年度河府・越智研究室の卒業研究生が駿河台校舎の研究室に集合しました。個人が研究室を訪問することは多々あり,毎月のように来る人もいるのですが,久しぶりに同期が多く集まりました。会社のこと,仕事のこと,プライベートのことなど近況報告をしあい,楽しい時間を研究室で過ごしました!   
   研究室OB来校


第50回粉体に関する討論会にて研究発表
 平成24年10月30日から11月1日に京都大学の百周年時計記念館にて開催された第50回粉体に関する討論会にて河府助教が研究発表しました。これは,空気輸送の1つであるプラグ輸送に超音波を適用したときの動力低減効果に関するものです。興味がございましたら,河府までご連絡下さい。
(本学から河府一人の参加のため,河府講演中の写真はございません)
  
        講演会場の様子                懇親会


2012年度河府・越智研究室夏合宿
 平成24年9月16日〜17日に千葉県安房郡にあるサンセットブリーズ保田にて研究室の夏合宿を行いました。東京の駿河台校舎を9時に出発し,現地に到着した後,まず近くの公民館にて前期の研究活動報告会をPPを用いて全班学会形式で行いました。その後,レクリエーションとして体育館でバスケットボールを行い,去年のフットサルにも負けないぐらいみんな動きまわり,ハッスルプレー続出でした。夕食後はみんな1部屋に集まって飲みながら,お互いの労を労うともに懇親を深めました。2日目は近くにある鋸山に下から登り,山頂部にある百尺観音や中腹にある大仏(薬師瑠璃光如来)を見学しました。初日のバスケットで筋肉痛にも関わらず,3時間コースを半分の1時間半で廻り,一部疲れた様子の人(?)もおりましたが,学生は若く元気はつらつでした。最後は,新しくできた木更津アウトレットに寄って買い物を楽しみ,夕方研究室に戻りました。また後期も頑張って活動して行きましょう!  
   FB-1 超音波プラグ          FB-2 たわみ振動と音圧影響
 
   FB-3 超音波集塵              FB-4 液中分散
 
   FB-6 円筒物体               FB-7 粉体剥離
 
   飲み会の様子                 鋸山の登山

FB-5 立方体vs粒子群        

バスケットの様子           

 
5th Pacific Asia Conference on Mechanical Engineeringにて研究発表
 平成24年8月28・29日にフィリピン・マニラにて開催されました5th Pacific Asia Conference on Mechanical Engineering(5th PACME)にて大学院生の西野宏幸君および島大輔君が研究発表しました。西野君は超音波振動する円管内の音圧分布をレーザードップラー振動計により測定した研究,島君はプラグ輸送に超音波振動を与えたときの動力低減に関する研究成果の内容でした。本国際会議は,日本大学より助成を受けて日本大学理工学部機械工学科とフィリピン工大(TUP)が共同で開催したものです。本会議には両校関係者以外の方の参加もあり,交流を図ることができました。学生にとっても英語で発表したり,現地の大学の先生と話ができたり,現地の食事や観光ができたり良い機会で大変刺激も受けたと思います。これを活かして以降頑張って活動して行って下さい。

 
  ウェルカムパーティでの演奏     ウェルカムパーティーでTUP総長と
 
学会会場入口にて一部学生と記念撮影 バンケットでのフィリピン(?)ダンス
 
バンケットでのカラオケで歌う西野君     研究発表する西野君
 
     島君の研究発表         発表終了後チェアー達との記念撮影


粉体工学会 若手勉強会にて研究発表
 平成24年8月2日〜4日に静岡県伊東にある山喜旅館にて行われた粉体工学会若手勉強会にて大学院生の島君,森君ならびに河府助教が研究発表を行いました。いずれも超音波を用いた研究で島君は水平管粒体プラグ輸送における動力低減効果,森君は超音波定在波による気流中粒子の凝集除去に関する計算,河府助教は粒子群における摩擦低減に関するものです。通常の学会とは異なり,発表途中で随時質問を受付ける形式で沢山の質問や指摘があり,大変勉強になった会でした。ありがとうございました!  
    森君の発表(超音波集塵)      島君の発表(超音波プラグ輸送)

 
APT2012(5th Asian Particle Technology Symposium)にて発表
 平成24年7月2〜5日にシンガポールのシンガポール国立大学にて行われました5th Asian Particle Technology Symposiumにて河府助教が研究発表を行いました。内容は,超音波による粉体と壁面との摩擦低減に与える音圧分布とたわみ振動の影響を調べたもので,さらに音圧分布を利用した粒子分級の可能性も示したものです。今回はポスターでの発表でしたが,多くの方々から質問がありました。興味がございましたら,教員(河府)までお問い合わせください。
    オープニングセレモニー         ポスター発表の様子

     バンケットの様子    バンケット後に撮影したマリーナベイサンズ


学会イベントであるフライヤー乗車  


2012年度粉体工学会春期研究発表会にて発表
 平成24年5月22・23日に京都駅近くのメルパルク京都にて行われた粉体工学会春期研究発表会にて大学院生の新井一弘君が発表しました。内容は,超音波振動により減少する粒子-壁面間の摩擦に対するたわみ振動と音圧の影響を調べた研究成果を紹介したものです。これまでの研究の問題であった粒子径やたわみ振動単独の評価法を改善したものです。この研究はリサイクルやプラグ輸送における動力低減効果の高精度予測を目指したものです。興味がございましたら,教員(河府)までお問い合わせください。  

 
平成24年度河府・越智研究室生懇親会
 平成24年4月18日に平成24年度河府・越智研究室の卒業研究生懇親会が昨年度同様,駿河台校舎1号館のカフェテリアにて行われました。例年通り教員も含め全員パワーポイントを用いた自己紹介が行われ,趣味が重なる人も数名おりました。このパワーポイントでは非常に凝ったものが多く,好きな女優,歌手,アニメ,ゲームやスポーツから生い立ちまでそれぞれの紹介がされ,映画風の動画を作り自己紹介をした院生もおりました。お酒も手伝い変な突っ込みも多々あり,お互いの懇親を深めました。最後にはクイズもあり,正解して商品をゲットした人もおりました。これから一年頑張って活動して行きましょう!

     越智先生の開会挨拶          発表の様子

   映画風の動画を使った発表         発表の様子

 上へ戻る