科目名 電気の基礎 II   2単位 選択必修  駿河台校舎
機械工学科   3年   前期   月 5
月 5
クラス   
担当者 松本彰 
学習目標
電気の基礎Ⅰに続く科目で,電気工学の応用にやや重点をおいている.この授業では以下の項目の理解を学習達成目標とする.
①RCL直列回路の過渡現象を微分方程式でモデル化できること.
②トランジスタ増幅回路を理解し,増幅度等の諸量を計算できること.
③OPアンプの入出力特性を理解し,簡単な増幅回路を設計できること.
④各種ゲート回路の機能を理解し,簡単な論理回路を設計できること.
⑤直流モータの原理を理解し,トルク,機械的動力などの諸量を計算できること.
⑥三相誘導モータの原理を理解し,トルク,機械的動力などの諸量を計算できること 
授業形態
及び
授業方法
この授業用に作成したテキストに沿った講義を中心とした授業形式である.必要に応じて演習を行う. 
履修条件
電気の基礎Ⅰおよび工業数学入門を履修していること. 
準備学習の内容
①第1回はシラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと.2回目以降は,シラバスで毎回の「授業計画」の内容を確認の上授業に臨むこと.
②「履修条件」に記載の基本的数学がこの授業を理解するための道具であるので,各自学習すること.
③毎回の講義の後に理解できなかった点を整理し,その週のオフィースアワーで必ず質問すること. 
授業計画
1
電気的過渡現象
RLおよびRC直列回路の過渡現象 
2
電気的過渡現象
RCL直列回路の過渡現象 
3
半導体の基礎
ダイオードの構造および動作原理 
4
半導体の基礎
トランジスタの静特性 
5
半導体の基礎
トランジスタの動特性 
6
第1回から5回までの授業に関する演習と解説  
7
演算増幅器の基礎
OPアンプの種類と機能 
8
演算増幅器の基礎
OPアンプの応用 
9
デジタル論理回路の基礎
基本ゲート回路の組み合わせ 
10
デジタル論理回路の基礎
フリップフロップとその応用回路 
11
第7回から10回までの授業に関する演習と解説  
12
電気機器の基礎
直流モータの原理と特性 
13
電気機器の基礎
三相誘導モータの原理と特性 
14
第12回,13回の授業に関する演習と解説 
15
平常試験および解説 
その他
教科書
授業では電気の基礎Ⅰで使用したテキスト「電気の基礎Ver.3.02」を使用する. 
参考書
特に指定しない.各自のレベルで選択すること. 
成績評価基準
平常試験のみで評価する.100点満点に換算して60点以上を目標が達成されたものとして合格とする. 
質問への対応
オフィスアワーおよびEメールで対応する 
研究室又は連絡先
松本・関谷研究室:駿河台校舎4号館1階419室
メールアドレス:matumoto@mech.cst.nihon-u.ac.jp 
オフィスアワー
火曜:駿河台校舎 12:10~13:00 4号館419室 担当:松本教授  
学生へのメッセージ
 この科目は「機械工学実験Ⅱの電気系題目」とリンクした重要な基礎科目である.また,扱う題材は機械エンジニアとして常識的なものであるが,広範囲におよぶため毎授業後の十分な自習が必要である.
講義に関する連絡は全てCSTポータルサイトで行う.見落としのないよう注意すること. 
科目名 電気の基礎 I   2単位 選択必修  駿河台校舎
機械工学科   2年   後期   木 1
木 2
木 2
クラス  A 、 B  
担当者 松本彰 
学習目標
 現在の機械技術と電気技術とは相補の関係にある.このため,機械技術者は電気工学の基礎知識を習得することは必要不可欠である.この授業では以下の項目の理解を学習達成目標とする.
①直流回路においてオームの法則を使って,電圧,電流を求める計算ができること.
②複素数の計算ができ,交流電圧,交流電流を複素数で表わすことができること.合わせて,交流回路を構成する抵抗,コンデンサ,コイルの働きを理解すること.
③オームの法則を使って,抵抗,コンデンサおよびコイルを組み合わせた交流回路の計算ができること.
④交流電力,対称三相交流の計算ができること.
⑤簡単なデジタル論理回路の組み立てができること. 
授業形態
及び
授業方法
この授業用に作成したテキストに沿った講義を中心とした授業形式である.必要に応じて演習を行う. 
履修条件
微分積分学Ⅰ,Ⅱを履修していること. 
準備学習の内容
①第1回はシラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと.2回目以降は,シラバスで毎回の「授業計画」の内容を確認の上授業に臨むこと.
②毎回の講義の後に理解できなかった点を整理し,その週のオフィースアワーで必ず質問すること.この授業では復習は必修である. 
授業計画
1
電気回路
電圧,電流の定義
直流と交流 
2
直流回路
オームの法則,抵抗の接続法 
3
直流回路網
キルヒホッフの法則,重ね合わせの定理 
4
直流回路の演習と解説 
5
交流回路
交流電圧の実効値,コンデンサーの働き 
6
交流回路
コイルの働き
課題レポート 
7
交流回路
正弦波交流の複素表示法,コンデンサーとコイルのインピーダンス 
8
交流回路網の解析
交流回路におけるオームの法則
インピーダンスの直列接続,並列接続 
9
交流回路
交流電力(皮相電力,有効電力,無効電力) 
10
交流回路の演習と解説 
11
対称三相交流回路
電源と負荷の結線法(スター結線) 
12
対称三相交流回路
電源と負荷の結線法(デルタ結線)
三相交流電力 
13
対称三相交流回路の演習と解説 
14
デジタル論理回路の基礎
AND, OR, NOTゲート回路の基礎 
15
デジタル論理回路の基礎の演習と解説 
その他
教科書
授業では指定のテキスト「電気の基礎ver.3.1」を使用する.(電気の基礎Ⅰ,Ⅱ含む) 
参考書
特に指定しない.各自のレベルで選択すること. 
成績評価基準
課題(30%)と定期試験(70%)で評価する.100点満点に換算し,60点以上を目標が達成されたものとして合格とする. 
質問への対応
オフィスアワーおよびEメールで対応します. 
研究室又は連絡先
松本・関谷研究室:駿河台校舎4号館1階419室
メールアドレス:matumoto@mech.cst.nihon-u.ac.jp 
オフィスアワー
金曜:駿河台校舎 12:10~13:00 4号館419室 担当:松本教授  
学生へのメッセージ
機械工学科の学生にとっては「力学」と同程度に重要な基礎科目である.毎授業後の十分な復習とテキストの演習問題によって内容の理解度を高めていただきたい.
講義に関する連絡は全てCSTポータルサイトで行う.見落としのないように注意すること.