授業計画
|
1
|
弾塑性学Tで取り扱う講義内容の紹介、弾塑性学Tの講義の進め方、授業計画について、成績の評価方法などの講義概要の説明
塑性変形と辷り機構
|
2
|
弾性変形と塑性変形の基本的な相違点
塑性変形の記述に対して妥当な歪の概念
|
3
|
通常用いられる伸び歪と対数歪
合理的な応力と歪の関係
|
4
|
時間依存性の特徴を持つ材料
粘弾性体の応力と歪
|
5
|
粘弾性体の力学的モデル
|
6
|
Eulerの座標系とLagrangeの座標系
塑性変形の取り扱い方
|
7
|
ベクトルの記述(相逆基本ベクトル、ベクトルの反変、共変成分)
|
8
|
ベクトルの記述(反傾、共傾、不変量)
|
9
|
テンソルと塑性歪増分の関係
計量基本テンソル
|
10
|
歪テンソルの増分の解析的表示
|
11
|
一般の構造解析で用いられている有限歪の表示法:
グリーン(Green)の歪テンソル(1)
|
12
|
グリーン(Green)の歪テンソル(2)
|
13
|
ビオラ・キルヒホッフの応力
コーシーの応力
|
14
|
異方性体の取り扱い方、大変形解析の考え方
|
15
|
まとめ、課題の解説
|