授業計画
|
1
|
材料力学Uの講義内容の説明(講義概要、授業計画、成績評価法)
材料力学Tで習った「BMDとSFD」と曲げ応力の関係について
|
2
|
【曲げ応力(1)】
曲げ応力の基礎理論 |
3
|
【曲げ応力(2)】
基本的な断面(長方形、円など)の図心、断面二次モーメントと曲げ応力の求め方 |
4
|
【曲げ応力(3)】
種々の荷重を受けるはりの曲げ応力の求め方 |
5
|
【曲げ応力(4)】
断面一次モーメントと図心の求め方、断面二次モーメントに関する平行軸の定理 |
6
|
【曲げ応力(5)】
種々の断面に対する平行軸の定理による断面二次モーメントの求め方と曲げ応力の求め方 |
7
|
【曲げ応力(6)】
曲げ応力に関する課題演習(小テスト)とその解説 |
8
|
【曲げによるたわみ(1)】
曲げによるはりのたわみ分布に関する基礎方程式の導出(積分法1回目) |
9
|
【曲げによるたわみ(2)】
種々の荷重条件、支持条件のはりのたわみ分布の求め方(積分法2回目) |
10
|
【曲げによるたわみ(3)】
種々の荷重条件、支持条件のはりのたわみ分布の求め方(積分法3回目) |
11
|
【曲げによるたわみ(4)】
ミオソテスの方法(はりのたわみ分布を簡易的に求める方法) (1回目) |
12
|
【曲げによるたわみ(5)】
ミオソテスの方法(はりのたわみ分布を簡易的に求める方法) (2回目) |
13
|
【曲げによるたわみ(6)】
曲げによるたわみに関する課題演習(小テスト)とその解説 |
14
|
【不静定問題(1)】
はりの不静定問題(固定はり、半固定はり) |
15
|
【不静定問題(2)】
はりの不静定問題(連続はり)
【総復習】
課題の解説
|