授業計画
|
1
|
講義概要の説明、授業計画の説明、成績評価方法の説明、
外力と内力の定義
|
2
|
【応力・ひずみの概念】応力の定義とひずみの定義 |
3
|
【金属材料の機械的性質】
金属材料の機械的性質(フックの法則など)、弾性と塑性、材料の強度と許容応力、機械設計と安全性 |
4
|
【引張・圧縮を受ける棒の内力と変形(1)】
一様断面棒の内力と伸びの関係、変断面棒の内力と伸びの関係 |
5
|
【引張・圧縮を受ける棒の内力と変形(2)】
自重による棒の伸び,遠心力による伸び |
6
|
【引張・圧縮を受ける棒の内力と変形(3)】
引張・圧縮を受ける変断面棒の内力と変形といくつかの例題 |
7
|
【静定トラス構造(1)】
静定トラス構造について、トラスの剛性と強度、静定トラスの内力の求め方、 |
8
|
【静定トラス構造(2)】
静定トラスの変形の求め方、静定トラス構造のいくつかの例題 |
9
|
棒の引張・圧縮に関する課題演習(小テスト)と解説 |
10
|
【丸棒のねじり(1)】
せん断ひずみとせん断応力、ねじりモーメントとねじり率の関係 |
11
|
【丸棒のねじり(2)】
変断面棒のねじりの取り扱い方、段付き棒のねじり問題、いくつかの例題 |
12
|
【曲げモーメントとせん断力(1)】
せん断力と曲げモーメント及びその符号の定義、せん断力図と曲げモーメント図 |
13
|
【曲げモーメントとせん断力(2)】
各種はりのせん断力図と曲げモーメント図 |
14
|
【曲げモーメントとせん断力(3)】
せん断力図と曲げモーメント図の特性,いくつかの例題 |
15
|
棒の捩り・曲げに関する課題演習(小テスト)と解説 |