科目名 材料力学演習Aならびに材料力学演習B 

1単位

駿河台校舎

機械工学科  

2  

前期・後期,
隔週
 

クラス  AB  

担当者 冨岡昇・加藤保之・岡部顕史・上田政人 

 

学習目標

 材料力学は物体に力が作用する際に発生する変形や内力を調べる学問である。将来、機械や構造物を材料力学の知識を駆使して設計できるようになるためには、単に講義を聞くだけでなく、自ら問題を解いて材料力学の解法に習熟すると共に、その根底をなす基本原理について理解を深めることが必要である。

 材料力学演習Aでは材料力学Tの講義内容にあわせて演習問題を課し、自力で問題を解くことにより、材料力学Tの学習目標である下記の項目の能力を身につける。
  1)機械構造材料の力学的性質(機械的性質)を説明することができる。
  2)内力と外力の概念を説明することができる。
  3)強度計算における許容応力(安全率)を求めることができる。
  4)引張荷重が作用する棒の応力、ひずみ、伸びを理論的に求めることができる。
  5)ねじり荷重が作用する棒の応力、ひずみ、伸びを理論的に求めることができる。
  6)はりのせん断力と曲げモーメントを理論的に求め、せん断力図と曲げモーメント図

 また、後期に行う材料力学演習Bに関しても材料力学Uの講義内容にあわせて演習問題を課し、自力で問題を解くことを通して、材料力学Uの学習目標である以下の能力を身につける。
  1)曲げ応力を理論的に求めることができる。
  2)はりのたわみを積分法で求めることができる。
  3)はりのたわみをミオソテス法で求めることができる。
  4)はりの不静定問題を解くことができる。  

授業形態
及び
授業方法

 毎回、材料力学Iおよび材料力学IIの講義内容に応じた演習問題のプリントを配布する。疑問点、理解の不明な点については個人的に指導する。材料力学演習では、与えられた問題をまず自らの力で解く努力をし、理解の出来ない点を明確にする。授業時間内に先生やTAに積極的に質問し疑問な点の解決を図ることが大切である。  

履修条件

 材料力学Iおよび材料力学IIを必ず受講すること。 

 

授業計画

1

材料力学演習A (前期)
材料力学演習の目的,授業の計画と講義の進め方,成績の評価方法 

2

1章序論 変形とひずみの定義、材料の力学的性質(機械的性質)】 

3

【引張・圧縮を受ける棒の内力と変形(1)】
 一様断面棒,変断面棒などに関する演習課題 

4

【引張・圧縮を受ける棒の内力と変形(2)】
 自重による棒の伸び,遠心力による伸びなどに関する演習課題 

5

【静定トラス構造】
 静定トラスの内力と変形に関する演習課題 

6

【せん断応力とせん断ひずみ】
 リベット継手やフランジ継手のリベット・ボルトの設計に関する演習課題 

7

【丸棒のねじり】
 変断面棒や段付き棒などのねじりに関する演習課題  

8

【曲げモーメントとせん断力】
 各種はりのせん断力図と曲げモーメント図に関する演習課題 

9

材料力学演習B (後期)
【曲げ応力(1)】
 種々の荷重条件,支持条件のはりの曲げ応力に関する演習課題 

10

【曲げ応力(2)】
 断面の図心,断面二次モーメントに関する演習課題 

11

【曲げ応力(3)】
 断面の図心,断面二次モーメントに関する演習課題 

12

【曲げによるたわみ(1)】
 積分法によるはりのたわみを求める演習課題 

13

【曲げによるたわみ(2)】
 積分法によるはりのたわみを求める演習課題 

14

【曲げによるたわみ(3)】
 種々の荷重条件,支持条件のはりのたわみ分布に関する演習課題 (ミオソテス法) 

15

【不静定問題】
 はりの不静定問題(固定はり,半固定はり)に関する演習課題  

 

その他

教科書

 毎回演習問題のプリントを配布する。 

参考書

新沢順悦 佐藤良一 西村哲 吉澤愛彦 共著  『例題演習 材料力学』  産業図書  1999  13
山田嘉昭 奥村秀人 共編著  『新材料力学 上 下』  培風館  1993  1

成績評価基準

 演習課題60%,出席40%とし100点満点に換算して60点以上を目標が達成されたものとし,合
格とする. 

質問への対応

 質問は研究室にて随時受け付ける.研究室では大学院生による指導も受けることが出来る。 

研究室又は連絡先

 駿河台校舎 タワー・スコラ16階 S1608室 冨岡研究室
 駿河台校舎 タワー・スコラ17階 S1717室 加藤研究室 

 駿河台校舎 タワー・スコラ17階 S1703室 岡部研究室 
 駿河台校舎 タワー・スコラ17階 S1702室 上田研究室 

 

 


担当講義のページに戻る